大祓(おおはらえ)とは「生活の中で知らず知らずのうちに心身についた、罪や穢れ、災厄をお祓いする」古来より伝わる神事のことです。
大祓は年に2回あり、1月~6月、7月~12月の半年間についた不浄なものを祓い、清らかな状態で次の半年を過ごせるようにするためです。
6月30日に行われる大祓を「夏越(なごし)の大祓」、12月31日に行われる大祓を「年越(とごし)の大祓」と言います。
おさいセーン.comでは、当日ご来社できない方のために大祓にて清めを行う際に使用する人形(ひとがた)をお送りいたします。同封しておりますご利用手順書に従い、ご自身で人形を用いて罪や穢れをお祓いし、封筒に入れてお送りいただくことによって、みなさまの人形を大祓でお清めいたします。
神社に届きました人形は、大祓まで保管し、1月~6月までに届きました人形は、「夏越の大祓」で、7月~12月までに届きました人形は「年越の大祓」で、それぞれお清めいたします。
※人形とは
自分の罪や穢れを託す払えの道具で、自分の名前や年齢などを書き、それで体を撫でて人形に穢れや罪を移し、身代わりとして水などに流し、清め厄を流します。
―お申込から大祓までの流れ―
1.受箱(カート)に追加し、ご奉納手続きを行います。
2.おさいセーン.comより大祓セットをお送りいたします。
3.ご利用手順書に従い、人形をご返送ください。
【大祓セット内容】
・ご利用手順書
・神社郵送用封筒(レターパック)
・白色のクッション封筒
(内寸:287×223mm / 外寸:307×223+40mm)
・人形
(人形5枚・車型2枚)
※枚数を増やす場合は注文の際に備考欄に追記をお願いします。
・茅の輪守り
※夏越の大祓(1月~6月)限定となります。
■ ご利用手順
「神社郵送用封筒」と「白色のクッション封筒」、「ご利用手順」、「人形」がお手元にあることをご確認ください。
「人形」を「ご利用手順書」に従い、作成ください。
「人形」を「白色のクッション封筒」に入れ、封緘してください。
「白色のクッション封筒」を「神社郵送用封筒」に入れ、封緘してください。
「神社郵送用封筒」の品名は必ずご記入ください。
「神社郵送用封筒」より保管用シール を必ずはがし、保管をお願いいたします。
「神社郵送用封筒」を 郵便ポストに投函 ないしは 郵便局の郵便窓口よりご発送ください。
■注意事項
・家電リサイクル法対象品、危険物、引火物、生き物、遺骨、法令での所持禁止品、神社で不適当と判断したお品は供養対象外となります。
・神社返送用封筒(レターパック)で郵送できないお品はお引き受けできかねます。
・レターパックの場合、封を閉じることができても規定サイズ(厚さ3cm、重さ4kg)を超えると、郵便局から返却される場合がございます。
・発送、郵送時のトラブルに関しましては、運営事務局および神社は一切の責任を負いませんのでご了承ください。